中学受験のための算数塾TOPページ
はじめに
中学受験で出題される算数の問題には、解き方を学校では習わないものが多く出題されます。その解き方を導き出すことが求められてはいるのでしょうが、実際には塾などで教わってから試験に臨んでいるのが現状です。 こうした裏ワザとも取れるテクニックは、今や中学受験をする小学生には「常識」や「基本テクニック」となっています。 「中学受験のための算数塾」では、こうしたテクニックを紹介していきます。
- 目次

【無料解説】中学受験のための算数塾 目次
中学受験に必要な算数の問題の解き方を解説をする「中学受験のための算数塾」の目次ページです。
- 受験生応援オリジナルグッズ

エデュサポオリジナル受験生応援グッズ販売中!
エデュサポオリジナル受験生応援グッズをSUZURIにて販売しています。受験勉強のお供にお役立てください。頑張れ受験生!!
- 保護者向け人気記事

【中学受験】タブレット教材を徹底比較!各社タブレット教材のおすすめ活用法!
中学受験のタブレット教材を徹底比較!『スマイルゼミ』『RISU算数』『進研ゼミ』『Z会』の料金・レベル・特徴を比較します。

転塾を考えるときにやるべき3つのこと
成績が上がらなければ塾を変えるべきか。塾の内部を知る講師からの目線で、失敗しない塾の選び方のコツを紹介しています。

【簡単!】勉強もダイエットもゲーム感覚で楽しく!
勉強のやる気アップのために、デジタル教材を利用して勉強にゲーム性やエンタメ性を持たせることについて解説します。

中学受験の算数塾が電子書籍になりました!
超基本から難関中学過去問に挑戦できるレベルへ!
20年以上塾で教えてきた著者が「速さって何だろう?」という根本から丁寧に解説をします。

子どもの勉強を応援するあなたへ
勉強を頑張る子どもを応援する保護者・塾講師・先生に向けて、役立つ情報をnoteで発信しています。

【中学受験】スタサプの2つのデメリットを克服する方法
スタサプで成績を上げるために必要なことを解説します。スタサプで失敗をしないためにも、ぜひ参考にしてください。

母親が仕事を頑張るべき2つの理由
母親が仕事を頑張ることで、子どもに良い影響を与えることができます。母親の仕事と子どもの成長について解説します。

正社員として働く母親が時間の制約を乗り越える方法
母親が仕事を頑張ることは、子どもの成長につながります。特に、母親が正社員として働くことについて解説します。

母親がフリーランスとして頑張るべき4つの理由
母親が仕事を頑張ることで、子どもに良い影響を与えることができます。特に、母親がフリーランスとして働くことについて解説します。
- 塾講師・先生向け人気記事

初心者脱却!塾講師のための12のコツ
塾講師の本質的なテクニック!20年以上塾で教えてきた著者が、塾講師として必ず知っておいてほしいコツを12個にまとめました。

37歳でブラック企業の塾から転職した話
2年間ブラック企業の塾で働いた後、37歳の時に別の塾に転職した際の話をします。

ブラック企業でブラックバイト塾講師を雇ってた話
私がブラック企業の個人指導塾で教室長として働いていた時に、ブラックバイト講師を雇っていた時の話をします。

塾講師の向き不向きを判断する4つのチェックリスト
塾講師に向いていない人のリストと、向いている人のリストを作りました。

【失敗回避】塾講師をするなら集団授業か個別授業か
集団授業の塾講師になるメリットとデメリット、個別授業の塾講師になるメリットとデメリットを解説します。

大学生が塾講師アルバイトをする際の4つのデメリット
塾講師のアルバイトを始めようと考えている大学生が、失敗をしないために知っておくべき塾講バイトのデメリットを解説します。

【塾講師】ブラック企業の教室長として働いた話
ブラック企業の塾で約2年間、教室長として働いていた時の体験をお話しします。
算数が苦手だという人へ
人には得手不得手がありますので、「算数は苦手だー。」という人は確かにいます。
特に図形は、ひっくり返して考えたり、頭の中でクルクル回しながら考えたりしなければならないので、ある程度センスを求められる部分もあります。
ですが、今まで私が算数を教えてきた人たちの中に、「この人は本当に算数が苦手なんだな。」と思った人は、ほんの一握りしかいません。
ほとんどの人は、「自分は算数が苦手なんだ。」と思い込んでいる人たちでした。では、なぜ算数が苦手なんだと思い込んでしまうのでしょう。いくつか考えられるものを挙げてみます。
思い込みケース①は、日本語が読めていないケースです。
普段会話している時や、国語のテストを受けているときはちゃんと日本語が理解できているのに、算数の問題文を読んでいるときはなぜか日本語を理解しようとしない人はかなりの数います。
「今はかけ算のテストを受けていて、問題文に15と20っていう数字が出てきてるから、式は(15×20)だな。」なんて考えている小学生は多数派でしょう。
だから、「かけ算のテスト」以外の場所で同じ問題を聞かれても、チンプンカンプンになってしまう人が多いのです。
「問題文の中ではどんなことが起こっていて、何を聞かれているのか。」しっかりと頭の中でイメージしましょう。
問題文の大事な所を自分で書き出してみたり、4コママンガにして書いてみたり、感情移入して涙してみたり、とにかく問題をしっかり読んで、イメージできるように練習しましょう。
思い込みケース②は、解き方ばかりに気を取られ、いつ使えばいいのかが分からないケースです。
ケース①にも関わってくるのですが、「2×3」の解き方は分かるけど、「どんな時にかけ算を使うのか」が分かっていないパターンです。
「今はかけ算をやっています。」、「今は割合をやっています。」、「今は旅人算をやっています。」と言われたときは解けるのに、いろいろな問題が混ざって出題されるテストになると全然分からなくなってしまうタイプです。
例えるならば、ドライバーは持っているけれど、それがネジを回す道具だということは知らないようなものです。せっかく道具を持っていても、ただの宝の持ち腐れです。かさばるだけです。
算数において、「解き方」と「どんな時に使うか」は必ずセットになっています。
面倒でも、問題文を書き写すなどして、鍵となる言葉や、鍵となる表現を覚えるようにしましょう。
「問題文にこの言い回しが出てきたから、あれを使うのな!」と思えれば勝ちです。
思い込みケース③は、計算ができていないケースです。
式はちゃんと立てられるし、算数的な考え方はできているのに、テストでは点数がなかなか取れなくて苦手意識を持ってしまうケースです。もったいない。
計算練習は算数の基礎トレーニングです。スポーツにおける筋トレと似たようなものです。
ときどき思い立ったようにたくさんやっても、あまり効果はありません。毎日コツコツと少しずつ、嫌にならないペースで、続けられそうなペースで、でも楽すぎないペースで続けるのがベストです。
筋トレと同じように、4週間や8週間ではあまり効果を感じられません。でも、着実に力になっています。「頑張れ!」って言う以外に力になってあげられないのがつらいですが、頑張ってください。
それと、計算に関してはもうひとつだけ。
人は計算ミスをするものです。もちろんスピードと正確さを上げることは大切ですが、あまり完全完璧を求めて凹まないようにしましょう。
ミスをしたら、どこをミスったのかを探して、自分がミスしやすい場所を見つけましょう。「ああ!ここまた間違えちった!テヘペロ!」って思えれば、そのミスはほぼ克服したも同然です。
そのうちに計算中に気をつけるようになって、ミスをしなくなります。
テストに関して言えば、最後の5分を分からない問題にウンウン悩むことに使うより、計算の見直しに使いましょう。
テストでの見直しはどの教科でも非常に大切ですが、算数の計算の見直しは特に大切です。これで10点、20点救われることも少なくありませんので!
解き方を理解したら
「学校や塾で、先生の話を聞いてよくわかった!」と思っても、家に帰ってきて宿題をやってみると「全然わからない。」なんてことはよくあると思います。
これは「わかったつもりでいる」という、最も危険な状態です。
大まかな部分を理解できていると、自分では「わかった。」という気分になります。しかし実のところ、細かい部分まではあまり理解できていないのです。
細かい部分まで理解するには、「自分の力だけで解いてみる」ということが重要になります。
もちろん、わからない所を一人で考えていても解けるようにはなりません。遠慮せずにノートや解答の解説を読んだり、先生や友達に聞きましょう。
ただし、助けを借りずに、自分一人で解けるようになるまで何度も解いてみてください。
その際、いろいろな問題に手を出す必要はありません。同じ問題を繰り返した方が、効率よく身につけることができます。
中学受験を経験しなかった大人の方へ
中学受験を経験しなかった方にとっては、中学受験の算数は「変わっている」と思われるでしょう。
「これを方程式を使わずに解くの?」「平方根ってまだ習ってないよね?」と、感じたことのある人は多いと思います。
「答えは出るのだから、方程式で解けばいい。」わけなのですが、いろいろな考え方のオプションを持っておくことは、視野を広げるという点で非常に有効だと思います。
ということで、是非大人の方にも中学受験の算数は経験していただきたいです。
既に数学を学習していますので、プロセスを理解するのは子供の時よりも遥かに簡単だと思います。構えずにトライしてみてください。
特に、お子様の中学受験を考えていらっしゃる保護者の方は、質問を受けた時のために是非。
「中学校の勉強を使えば解けるんだけどね。」なんていう言い訳を使わなくても済むように・・・。
- 受験生応援オリジナルグッズ

エデュサポオリジナル受験生応援グッズ販売中!
エデュサポオリジナル受験生応援グッズをSUZURIにて販売しています。受験勉強のお供にお役立てください。頑張れ受験生!!
- エデュサポブログ

エデュサポブログ
勉強を頑張る子どもを応援する保護者に向けて、役立つ情報をブログで発信しています。