中学受験に必要な算数の基本テクニックを紹介しています。中学受験算数の独特な解法は、小学校では教わらない「裏技」的なものが多いので注意が必要です。
例題を使って、コツやポイントを押さえながら、なるべく丁寧な解説を心がけました。皆さまの理解の手助けとなれば嬉しいです。

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

 

時計算の練習問題① 基礎編

時計算の基本問題

こちらは、時計算の基本問題を載せているページです。
時計算の詳しい解説はこちら標準問題はこちら応用問題はこちらへどうぞ。
時計算のポイントは、1分間で長針は短針に5.5°ずつ追いつく、またははなれていくことです。

(基本問題1)5時20分のとき、長針と短針がつくる角のうち、小さい方の角は何度でしょう。

5時ぴったりのとき、長針と短針の間の角度は150°です。

1分間で長針は短針に5.5°ずつ追いつくので、20分では、

5.5°×20分=110°

110°追いついたことになります。もともと150°だったものが110°追いついたので、5時20分のときの長針と短針の間の角は、

150°-110°=40°

よって答えは

40°

スポンサーリンク
(基本問題2)2時24分のとき、長針と短針がつくる角のうち、小さい方の角は何度でしょう。

2時ぴったりのとき、長針と短針の間の角度は60°です。

1分間で長針は短針に5.5°ずつ追いつくので、24分では、

5.5°×24分=132°

132°追いついたことになります。もともとは60°しかありませんでした。
つまり、まず60°分追いついて、そのあと72°分追いこしたということになります。一応式にしておくと、

132°-60°=72°

よって答えは

72°

(基本問題3)9時5分のとき、長針と短針がつくる角のうち、小さい方の角は何度でしょう。

9時ぴったりのとき、長針と短針の間の角度は90°です。

1分間で長針は短針から5.5°ずつ離れていくので、5分では、

5.5°×5分=27.5°

27.5°離れたことになります。もともとは90°だったので、

90°+27.5°=117.5°

よって答えは

117.5°

(基本問題4)8時32分のとき、長針と短針がつくる角のうち、小さい方の角は何度でしょう。

8時ぴったりのとき、長針と短針の間の角度は240°です。

1分間で長針は短針に5.5°ずつ追いつくので、32分では、

5.5°×32分=176°

176°追いついたことになります。もともとは240°だったので、

240°-176°=64°

よって答えは

64°

(基本問題5)午後2時から午後5時の間に、長針と短針が直角になるのは何回あるでしょう。

午後2時ぴったりのとき、長針と短針の間の角度は60°です。
この状態から頭の中で時計を進めていき、長針と短針が直角になるのが何回あるか考えていきます。正確な時間を求める必要はありません。
難しければ、時計の絵を描きながらゆっくり考えましょう。

よって答えは

5回

頭の中で時計の針をグルグル回していると、なんだかグルグルしてきますね。

電子書籍化!

中学受験のための算数塾が電子書籍になりました!
『基礎からの速さ完全マスター 中学受験のための算数塾』

「速さの問題が苦手だな」と思ってしまっている人のために、20年以上塾で教えてきた著者が、「速さって何だろう?」という根本から丁寧に解説をします。

スポンサーリンク

保護者向けの人気記事

塾講師・先生向けの人気記事

  • <<旅人算の練習問題③  時計算の練習問題②>>
  • 時計算の詳しい解説へ
  • 前の講座・旅人算の詳しい解説へ
  • 目次へ
  • 中学受験のための算数塾TOPページへ
  •