相当算の練習問題① 基礎編
相当算の基本問題
こちらは、相当算の基本問題を載せているページです。
相当算の詳しい解説はこちら、標準問題はこちらへどうぞ。
相当算は線分図を書いて、割合と比べられる量を探していきます。コツは、何をもとにする量としているのか、しっかりと考えて線分図を書いていくことです。(線分図の書き方はこちら)
(割合についてはこちら)
線分図を書いて考えましょう。
線分図を見て、割合と値段の両方がわかりそうな部分を探します。
緑の矢印の部分に注目すると、
金額
40円+100円=140円
割合
100%-30%=70%
70%が140円にあたることが分かりました。山内さんの今月のおこづかい(もとにする量)を求めましょう。
もとにする量=比べられる量÷割合
=140円÷0.7
=200円
よって答えは
200円
線分図を書いて考えましょう。
見やすくするために、場所を入れかえてみましょう。
線分図を見て、割合とチョコの個数の両方がわかりそうな部分を探します。
緑の矢印の部分に注目すると、
チョコの個数
3個+1個+2個=6個
割合
100%-(25%+50%)=25%
25%が6個にあたることが分かりました。真さんがもらったチョコの個数(もとにする量)を求めましょう。
もとにする量=比べられる量÷割合
=6個÷0.25
=24個
よって答えは
24個
線分図を書いて考えましょう。
見やすくするために、場所を入れかえてみましょう。
線分図を見て、割合と牛乳の量の両方がわかりそうな部分を探します。
緑の矢印の部分に注目すると、
牛乳の量
370mL+40mL-50mL=360mL
割合
100%-(30%+40%)=30%
30%が360mLにあたることが分かりました。最初に牛乳パックに入っていた牛乳の量(もとにする量)を求めましょう。
もとにする量=比べられる量÷割合
=360mL÷0.3
=1200mL
よって答えは
1200mL
線分図を書いて考えましょう。
線分図を見て、割合と人数の両方がわかりそうな部分を探します。
緑の矢印の部分に注目すると、
人数
3人+1人=4人
割合
50%-(100%-60%)=10%
10%が4人にあたることが分かりました。悟くんのクラスの人数(もとにする量)を求めましょう。
もとにする量=比べられる量÷割合
=4人÷0.1
=40人
クラス全体の人数が40人なので、女子の人数は、
40人×0.6-3人=21人
よって答えは
21人

この本のページ数は、全部で何ページでしょう。
線分図を書いて考えましょう。この問題には、もとにする量が2つ出てきました。この本全部のページ数を①、1日目に読んだ残りのページ数を1とします。
まずは□の方に注目していきます。線分図を見て、割合とページ数の両方がわかりそうな部分を探します。
緑の矢印の部分に注目すると、
ページ数
60ページ
割合
1- | 3 | = | 1 | |
4 | 4 |
1 | が60ページにあたります。 | ||
4 |
1日目に読んだ残りのページ数(□のもとにする量)を求めましょう。
もとにする量=比べられる量÷割合
= | 60ページ÷ | 1 | ||
4 |
=240ページ
よって、1は240ページです。同じように考えて、①を求めていきましょう。
緑の矢印の部分に注目すると、
ページ数
240ページ
割合
1- | 1 | = | 1 | |
2 | 2 |
1 | が240ページにあたります。 | ||
2 |
この本全部のページ数(○のもとにする量)を求めましょう。
もとにする量=比べられる量÷割合
= | 240ページ÷ | 1 | ||
2 |
=480ページ
よって答えは
480ページ
- 受験生応援オリジナルグッズ

エデュサポオリジナル受験生応援グッズ販売中!
エデュサポオリジナル受験生応援グッズをSUZURIにて販売しています。受験勉強のお供にお役立てください。頑張れ受験生!!