面積図

面積図とは
面積図とは、「○×□=△」のような式を、「たて×横=長方形の面積」に置きかえて、長方形という目に見える形にしたものです。
○×□=△の式ならば、どんな場合でも置きかえることができます。例えば、1本100円のお茶を5本買ったときの代金は、
100円×5本=500円
で、求めることができますが、このかけ算の式を長方形の面積を求める式に置きかえて、下のような長方形を書くことができます。
100円×5本=500円
たて×横=長方形の面積

このように、数字でしか見えていなかったものが、形として見えるようになります。
もちろんこんな簡単な問題で使うことはないのですが、問題によってはとっても使えるすごいやつです。
おおいに頼ってあげてください。
スポンサーリンク
面積図を使うと便利な問題
面積図は、基本的には「それぞれいくつかはわからないけど、合わせていくつかはわかる。」という状況で使います。
特に次のような問題で使うと便利なことが多いです。
- 平均
- つるかめ算
- 過不足算
- 途中で速さが変わる速さの問題
- 食塩水の問題
上に書いたものの中でも、面積図を使わずに求められる問題もあります。「あれ、このままじゃ出せないな。」と思ったら、「面積図を書くかも。」と思うようにしておいてください。
次のページからは、実際に面積図を使って問題を解いていきます。
保護者向けの人気記事
転塾を考えるときにやるべき3つのこと
成績が上がらなければ塾を変えるべきか。塾の内部を知る講師からの目線で、失敗しない塾の選び方のコツを紹介しています。
【中学受験】スタサプの2つのデメリットを克服する方法
スタサプで成績を上げるために必要なことを解説します。
子どもが勉強したがらない!勉強のやる気アップのポイントはたった1つだけ
勉強のやる気アップのポイントを解説します。(note記事)
中学受験のための算数塾が電子書籍になりました!
超基本から難関中学過去問に挑戦できるレベルへ!20年以上塾で教えてきた著者が「速さって何だろう?」という根本から丁寧に解説をします。
塾講師・先生向けの人気記事
初心者脱却!塾講師のための12のコツ
塾講師の本質的なテクニック!20年以上塾で教えてきた著者が、塾講師として必ず知っておいてほしいコツを12個にまとめました。
【塾講師・教室長向け】三者面談を失敗させない4つのポイント
塾講師や教室長が三者面談を行う時のコツと、売上げをアップさせるために必要な事を解説します。(note記事)
【失敗回避】塾講師をするなら集団授業か個別授業か
集団授業の塾講師になるメリットとデメリット、個別授業の塾講師になるメリットとデメリットを解説します。
ブラック企業でブラックバイト塾講師を雇ってた話
私がブラック企業の個人指導塾で教室長として働いていた時に、ブラックバイト講師を雇っていた時の話をします。
<<倍数算 平均>>
目次へ
中学受験のための算数塾TOPページへ