年齢算の練習問題① 基礎編

年齢算の基本問題
こちらは、年齢算の基本問題を載せているページです。
年齢算の詳しい解説はこちら、標準問題はこちらへどうぞ。
1年後には1才年を取っているということと、何年経っても年齢の差は変わらないということに注目して解いていきます。
(基本問題1)田村さんは今年40才で、ゆかりさんは17才です。田村さんの年齢がゆかりさんの2倍になるのは、今から何年後でしょう。
田村さんとゆかりさんの年齢の差は、
40才-17才=23才
□年後に田村さんの年齢がゆかりさんの2倍になるとして、現在の線分図と□年後の線分図を書きます。何年経っても2人の年の差は変わらないことに注目して書きましょう。

⇩□年後

緑の矢印の部分に注目すると、
年齢の差
23才
比
②-①=①
①が23才にあたることが分かりました。線分図を見ると、これが□年後のゆかりさんの年齢になっています。ゆかりさんは現在17才なので、
23才-17才=6才
よって答えは
6年後
スポンサーリンク
(基本問題2)灯里さんは今年15才で、アイちゃんは7才です。灯里さんの年齢がアイちゃんの5倍だったのは、今から何年前でしょう。
灯里さんとアイちゃんの年齢の差は、
15才-7才=8才
□年前に灯里さんの年齢がアイちゃんの5倍だったとして、現在の線分図と□年前の線分図を書きます。何年前でも2人の年の差は変わらないことに注目して書きましょう。

⇩□年前

緑の矢印の部分に注目すると、
年齢の差
8才
比
⑤-①=④
④が8才にあたることが分かりました。なので、①にあたる年齢は、
8才÷④=2才
①が2才にあたることが分かりました。線分図を見ると、これが□年前のアイちゃんの年齢になっています。アイちゃんは現在7才なので、
7才-2才=5才
よって答えは
5年前
(基本問題3)工藤くんの今から4年後の年齢は、今から10年前の年齢の3倍になります。
工藤くんは今何才でしょう。
線分図を書いてみましょう。

線分図を見比べてみます。

緑の矢印の部分に注目すると、
年齢
10才+4才=14才
比
③-①=②
②が14才にあたることが分かりました。なので、①にあたる年齢は、
14才÷②=7才
①が7才にあたることが分かりました。線分図を見ると、今の年齢は①よりも10才分長いので、
7才×①+10才=17才
よって答えは
17才
保護者向けの人気記事
転塾を考えるときにやるべき3つのこと
成績が上がらなければ塾を変えるべきか。塾の内部を知る講師からの目線で、失敗しない塾の選び方のコツを紹介しています。
【中学受験】スタサプの2つのデメリットを克服する方法
スタサプで成績を上げるために必要なことを解説します。
子どもが勉強したがらない!勉強のやる気アップのポイントはたった1つだけ
勉強のやる気アップのポイントを解説します。(note記事)
中学受験のための算数塾が電子書籍になりました!
超基本から難関中学過去問に挑戦できるレベルへ!20年以上塾で教えてきた著者が「速さって何だろう?」という根本から丁寧に解説をします。
塾講師・先生向けの人気記事
初心者脱却!塾講師のための12のコツ
塾講師の本質的なテクニック!20年以上塾で教えてきた著者が、塾講師として必ず知っておいてほしいコツを12個にまとめました。
【塾講師・教室長向け】三者面談を失敗させない4つのポイント
塾講師や教室長が三者面談を行う時のコツと、売上げをアップさせるために必要な事を解説します。(note記事)
【失敗回避】塾講師をするなら集団授業か個別授業か
集団授業の塾講師になるメリットとデメリット、個別授業の塾講師になるメリットとデメリットを解説します。
ブラック企業でブラックバイト塾講師を雇ってた話
私がブラック企業の個人指導塾で教室長として働いていた時に、ブラックバイト講師を雇っていた時の話をします。
<<分配算の練習問題 年齢算の練習問題②>>
年齢算の詳しい解説へ
前の講座・分配算の詳しい解説へ
目次へ
中学受験のための算数塾TOPページへ