和差算の練習問題① 基礎編

和差算の基本問題
こちらは、和差算の基本問題を載せているページです。
和差算の詳しい解説はこちら、標準問題はこちらへどうぞ。
和差算は線分図を書いて、線分図の出っ張っている部分を除いて考えます。(線分図の書き方はこちら)
(基本問題1)メイさんとサツキさんがドングリを拾いました。
サツキさんはメイさんより6個多く拾い、2人が拾ったドングリの個数の合計は30個でした。サツキさんは何個のドングリを拾ったでしょう。
線分図を書いて考えましょう。

出っ張っている部分を除いて考えると、

赤い四角の中の部分のドングリの個数は、
30個-6個=24個
赤い四角の中には、同じ長さの線分が2本あるので、1本あたりは、
24個÷2=12個
線分図を見ると、これはメイさんが拾ったドングリの個数だということがわかります。サツキさんはメイさんよりも6個多く拾っていますので、サツキさんが拾ったドングリの個数は、
12個+6個=18個
よって答えは
18個
スポンサーリンク
(基本問題2)ココノツくんとほたるさんとサヤさんの3人でおはじきをしました。
ココノツくんが取ったおはじきの数は、ほたるさんが取ったおはじきの数よりも3個多く、サヤさんが取ったおはじきの数は、ココノツくんが取ったおはじきの数よりも5個多く、3人合わせて17個のおはじきを取りました。
3人が取ったおはじきの数は、それぞれ何個ずつでしょう。
線分図を書いて考えましょう。

出っ張っている部分を除いて考えると、

赤い四角の中の部分のおはじきの数は、
17個-(3個+8個)=6個
赤い四角の中には、同じ長さの線分が3本あるので、1本あたりは、
6個÷3=2個
線分図を見ると、これはほたるさんが取ったおはじきの数だということがわかります。これを元に、それぞれが取ったおはじきの数を求めると、
ココノツ
2個+3個=5個
サヤ
2個+3個+5個=10個
よって答えは
ココノツくん・・・5個、ほたるさん・・・2個、サヤさん・・・10個
(基本問題3)メグさん、ジョーさん、ベスさん、エイミーさんの四姉妹は、お母さんにプレゼントを買うことにしました。
メグさんが買ったプレゼントはジョーさんが買ったプレゼントよりも50円高く、ペスさんが買ったプレゼントはジョーさんが買ったプレゼントより20円安く、エイミーさんが買ったプレゼントはベスさんが買ったプレゼントよりも60円高く、4人のプレゼントの代金を合計すると350円でした。
メグさんが買ったプレゼントは何円でしょう。
問題文を読んでも頭がこんがらがってしまいます。ゆっくりと読みながら、線分図を書いてみましょう。

出っ張っている部分を除いて考えると、

赤い四角の中の金額は、
350円-(70円+20円+60円)=200円
赤い四角の中には、同じ長さの線分が4本あるので、1本あたりは、
200円÷4=50円
メグさんの線分図は、赤い四角の中から70円飛び出しているので、
50円+70円=120円
よって答えは
120円
(基本問題4)ある日の昼の長さは、夜の長さよりも3時間35分長かったそうです。
昼の長さは何時間何分何秒だったでしょう。
1日の長さは24時間です。これを分に直すと、(時間の単位のかえかたはこちら)
24時間×60=1440分
ついでに3時間35分も分に直して、
3時間×60+35分=215分
昼と夜の差は215分、和は1440分なので、線分図を書いてみると、

出っ張っている部分を除いて考えると、

赤い四角の中の時間は、
1440分-215分=1225分
赤い四角の中には、同じ長さの線分が2本あるので、1本あたりは、
1225分÷2=612.5分
612分を時間に直すと、
612分÷60=10あまり12
より、10時間12分。また、0.5分を秒に直すと、
0.5分×60=30秒
昼の長さはこれよりも3時間35分長いので、
10時間12分30秒+3時間35分=13時間47分30秒
よって答えは
13時間47分30秒
保護者向けの人気記事
転塾を考えるときにやるべき3つのこと
成績が上がらなければ塾を変えるべきか。塾の内部を知る講師からの目線で、失敗しない塾の選び方のコツを紹介しています。
【中学受験】スタサプの2つのデメリットを克服する方法
スタサプで成績を上げるために必要なことを解説します。
子どもが勉強したがらない!勉強のやる気アップのポイントはたった1つだけ
勉強のやる気アップのポイントを解説します。(note記事)
中学受験のための算数塾が電子書籍になりました!
超基本から難関中学過去問に挑戦できるレベルへ!20年以上塾で教えてきた著者が「速さって何だろう?」という根本から丁寧に解説をします。
塾講師・先生向けの人気記事
初心者脱却!塾講師のための12のコツ
塾講師の本質的なテクニック!20年以上塾で教えてきた著者が、塾講師として必ず知っておいてほしいコツを12個にまとめました。
【塾講師・教室長向け】三者面談を失敗させない4つのポイント
塾講師や教室長が三者面談を行う時のコツと、売上げをアップさせるために必要な事を解説します。(note記事)
【失敗回避】塾講師をするなら集団授業か個別授業か
集団授業の塾講師になるメリットとデメリット、個別授業の塾講師になるメリットとデメリットを解説します。
ブラック企業でブラックバイト塾講師を雇ってた話
私がブラック企業の個人指導塾で教室長として働いていた時に、ブラックバイト講師を雇っていた時の話をします。
<<売買損益の練習問題③ 和差算の練習問題②>>
和差算の詳しい解説へ
前の講座・売買損益の詳しい解説へ
目次へ
中学受験のための算数塾TOPページへ