中学受験に必要な算数の基本テクニックを紹介しています。中学受験算数の独特な解法は、小学校では教わらない「裏技」的なものが多いので注意が必要です。
例題を使って、コツやポイントを押さえながら、なるべく丁寧な解説を心がけました。皆さまの理解の手助けとなれば嬉しいです。

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

 

線分図

線分図とは

このサイトでもすでに何度か使ってきましたが、線分図とは、数量の関係を線で表して、関係を目で見てわかるようにした図のことです。 特に文章を読むのが苦手な人にとっては、とっても頼れるすごいやつです。 例えば、「お茶のペットボトル500mLは、牛乳パック200mLより何mL多いか」という問題が出たとき、線分図を書いてみると、

300mL多いということが、目で見てわかります。もちろんこんな単純な文章ならば、線分図を書かなくても「500mL-200mL」という式を作れると思いますが、複雑な文章が出た時のために、線分図はしっかりと書けるようにしておきましょう。

スポンサーリンク

線分図の書き方

線分図は、「問題文を読んでみたけど、何を言っているのかよくわからない。」と思ったときはとりあえず書いてみろというくらい、いつでもどこでも使える便利なやつです。 問題を読んで「わからない。」と言う前に、まずは線分図を書く努力をしてみてください。 「線分図も書けない」という状況ならば、もっと簡単な問題で線分図を書く練習をしてから、もう一度トライしてみてください。 解説や、先生が説明のために書いてくれた線分図を見て、「自分も線分図が書ける」という気になっている人も多いですが、実際に自分で書いてみなければ絶対に書けるようにはなりません。 「見る」だけではなくて、必ず「書く練習」をしてください。
線分図を書くときに一番気をつけるのは、線の長さです。最低でも、「どっちが長いか」くらいは正しく書きましょう。できれば、「どれくらい長いか」も考えて書けるとより良いです。
線分図は、数や量を考えるときも便利ですが、実は「比」の問題で大きな力を発揮します。次のページからは、線分図を使うと非常に便利な問題を解いていきましょう。 それでは線分図をまとめます。

まとめ

線分図は

  1. 自分で書く。
  2. 長さに気をつけて書く。

まずは、お店の話からです。

スポンサーリンク

保護者向けの人気記事

塾講師・先生向けの人気記事

  • <<比  売買損益>>
  • 目次へ
  • 中学受験のための算数塾TOPページへ
  •