中学受験に必要な算数の基本テクニックを紹介しています。中学受験算数の独特な解法は、小学校では教わらない「裏技」的なものが多いので注意が必要です。
例題を使って、コツやポイントを押さえながら、なるべく丁寧な解説を心がけました。皆さまの理解の手助けとなれば嬉しいです。

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

 

流水算の練習問題② 標準編

流水算の標準問題

こちらは、流水算の標準問題を載せているページです。
流水算の詳しい解説はこちら基本問題はこちら応用問題はこちらへどうぞ。
川を上る時は、川の流れの速さのぶん船は遅くなります。川を下る時は、川の流れの速さのぶん船は速くなります。

(標準問題1)静水時の速さが150mの船があります。 この船が川を1200m下るのに6分かかります。川を1200m上るのには何分かかるでしょう。

川を下る話から、川の流れの速さを求めていきます。1200mを6分で下ったので、その速さは

1200m÷6分=分速200m

川を下っているので、川の流れの速さのぶん船は速くなっています。静水時の速さは分速150mだったので、川の流れの速さは、

分速200m-分速150m=分速50m

より、川の流れの速さは分速50mです。これを使って、川を上った時の話を考えていきましょう。
川を上る時は、川の流れのぶん船は遅くなりますので、船の速さは、

分速150m-分速50m=分速100m

分速100mで1200m進むので、かかる時間は、

1200m÷分速100m=12分

よって答えは

12分

スポンサーリンク
(標準問題2)ある船が、川を4620m上るのに33分、下るのに21分かかりました。 この船の静水時の速さは分速何mでしょう。また、川の流れの速さは分速何mでしょう。

まずは、川を上る時と下る時の船の速さを求めます。

上り
4620m÷33分=分速140m

下り
4620m÷21分=分速220m

川の流れの速さのぶん遅くなると分速140m、川の流れの速さのぶん速くなると分速220mです。線分図にして表してみます。

この線分図のように、船の静水時の速さは、上りの時の速さとと下りの時の速さのちょうど真ん中です。よって静水時の速さは、

(分速140m+分速220m)÷2=分速180m

船の静水時の速さが分速180mなので、川の流れの速さは、

分速180m-分速140m=分速40m

よって答えは

船の静水時の速さ…分速180m
川の流れの速さ…分速40m

ポイント

船が川を上る時の速さと、下る時の速さが分かっているのなら

  1. 船の静水時の速さ=(上りの速さ+下りの速さ)÷2

公式として覚えてしまっても大丈夫ですが、線分図をしっかりとイメージできるようにしてください。 線分図が書けると、いろいろな応用問題に対応できますよ!

(標準問題3)静水時の速さが時速16kmの船があります。 この船が、ある川の上流と下流の2地点を往復するのに、行きは3時間、帰りは5時間かかりました。この川の流れの速さは時速何kmでしょう。

行きにかかる時間と帰りにかかる時間の比は3:5です。行きも帰りも道のりは同じなので、速さの比は逆比になります。

行きの速さ:帰りの速さ=5:3
速さと比の解説はこちら

これを線分図で表してみると、

この線分図のように、船の静水時の速さは、上りの時の速さと下りの時の速さのちょうど真ん中です。よって静水時の速さは、

(③+⑤)÷2=④

船の静水時の速さが時速16kmでした。先ほどの④と一緒に線分図に書き込むと、

線分図より、④が時速16kmにあたるので、①を求めると、

時速16km÷④=時速4km

よって、①が時速4kmにあたります。行き(下り)の速さは⑤なので、

時速4km×⑤=時速20km

船の静水時の速さが時速16km、川を下る時の速さが時速20kmなので、川の流れの速さは、

時速20km-時速16km=時速4km

よって答えは

時速4km

電子書籍化!

中学受験のための算数塾が電子書籍になりました!
『基礎からの速さ完全マスター 中学受験のための算数塾』

「速さの問題が苦手だな」と思ってしまっている人のために、20年以上塾で教えてきた著者が、「速さって何だろう?」という根本から丁寧に解説をします。

スポンサーリンク

保護者向けの人気記事

塾講師・先生向けの人気記事

  • <<流水算の練習問題①  流水算の練習問題③>>
  • 流水算の詳しい解説へ
  • 目次へ
  • 中学受験のための算数塾TOPページへ
  •